合格
2017年11月23日
合格するために「やってはいけないこと」
この試験を受験する人は、会社から指示での団体受験や自己啓発のために個人で申し込む等それぞれのバックグラウンドも違えば、個人の持っている知識や経験も違います。
そのため、合格までのアプローチも、大きな会社では講習会等の勉強できる環境もあるかと思いますが、個人で受験する人は、大なり小なり異なっていて、勉強の方法は全く同じということはまずありません。
ただ、合格までのアプローチは違っても、「やってはいけないこと」では下記の共通点があるようにも思います。
◆過去問をやらない◆
テキスト読むのが勉強の本筋と頑なに思い込んでしまう。
過去問は難しそうだし、できないとストレス溜まりそうだから、もうちょっと理解が進んでからでいいやと思っていませんか?
勉強を始めたころは特に、インプットに終始しすぎてアウトプットを怠りがちです。過去問は一見ハードルが高いように思いますが、間違いなく一番のテキストです。
「過去問を制する者は試験を制す」と言ったことがあるように、 早いうちに過去問に取りかかることが、合格への一番の近道かもしれません。
過去問は3年ぐらいの6回分をやればよいと思います。
◆断固たる決意がない(続かない)◆
会社からの指示なので、 なんとなく勉強始めたけれど、思った以上に大変だし、仕事で疲れてるなかで勉強してるだけでもモチベーションも下がって、途中で辞めてしまう方。
3日坊主も10回やれば1ヶ月勉強したことになります。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2016年03月23日
3月20日のQC検定試験基準解答
思い通りに解けた問題もあれば、ミスした問題もあり、後悔している人もおられるかと思いますが、試験は終了しましたので、社会人のみなさんは自分の仕事でPDCAを廻しましょう。折角勉強したのですから実践することが大事です。
だからと言って、平方和や標準偏差を電卓で求めるようなことはしないでください。表計算ソフトを使えば計算結果がミスなく一発で出てきますのでね。
QCはあくまでも目的達成の手段・方法です。今回のQC試験で出来が悪かったと言って落ち込むことはありません。ただ、知識が少し不足していただけなのですから。
重要ことは、自分の業務の生産性を如何に高めていくかがポイントです。そのためにQCがあることを強く認識しておいてください。
また、主催者から基準解答が22日にHP上で発表されましたので、自己採点をやってみましょう。自己採点で70%以上、正答している方は、合格発表を待ちましょう。
また、正答率が60%〜70%未満だった方も、このような点数で過去、2級、3級で合格している人もおられますので、落胆するこなく、合格発表を期待しましょう。
今回、全く自己採点で振るわなかった方は、eラーニングをオススメいたします。
社会人の試験勉強は合格に徹することですので、細部にこだわない勉強法を推進しております。
今申し込まれますと、9月4日の試験日までサポート(通常:4か月間)いたします。
・2級受験対策コース
・3級受験対策コース
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2013年10月09日
最も効率良くQC検定試験に合格を目指す方法とは!!
そういわれた記憶がない方でも、「テストは満点を目指してがんばるもの」という刷り込みは誰にでも少なからずあるのではないでしょうか。
テストの結果が成績表に直結した学生時代ならともかく大人になってからの取り組む試験は必ずしも満点を目指す必要はないと考えています。
特に社会人は仕事をしながらの勉強は時間にも限りがありますので、効率良く好結果を出すことをが何よりも大事です。
満点を目指すためにその細部な知識を修得するために費やす時間を、ご自身の仕事の生産性を高めるためのアイデアを考えた方が良いかと思います。
社会人の受験は戦略を立て効率的に勉強する方法を考えるべきです。
このQC検定試験は概ね70%と発表されていますので、合格ラインは70%+αの目標が妥当ではないでしょうか。
この目標に対して、どの範囲を、どの程度おさえておけばいかを逆算して計画的に勉強していく方法が効率的だと思います。
最初から満点を目指すと、完璧主義に走って肝心なところで学びが足りなくなったり、また、わからない箇所で多くの時間を費やしてしまい、さらに、理解できなくなると勉強を途中で止めてしまう可能性が高くなります。
ゆめゆめ欲を出さないことです。
社会人の勉強は、徹底的に合格にこだわることです。
完璧を目指さず、合格できる勉強を推進しています。
・QC検定2級受験対策コース
・QC検定3級受験対策コース
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2013年06月11日
2013年3月QC検定2級試験で不合格となった約6000人のみなさんへ
今年の3月2級試験で不合格となった約6000人の受験者みなさん!
9月に再度2級試験に受験されますか?
また、読者の方から
「QC検定2級試験を今年初めて受験したのですが、手法分野の計算問題が解らなかったので
不合格でした。9月の受験に際し、何をどのように勉強したらよいのかわからず、悩んでいます」
といった問い合わせもをいただいております。
合格のカギは
限られた時間の中での試験対策は「何を捨てるのか」「どの項目で点数をとりこぼさない」等、いわゆる、戦略を立てて勉強することだと思います。
ご自身の合格への戦略(効率的な勉強方法)を立てることがスタートです。
効率的な勉強とは=完璧を目指さず70点で合格することを指しています。
・ミスしてもしかたがない問題
・取りこぼしたくない問題(合格への不可欠な知識)
この合格への不可欠な知識をまとめたテキストが下記です。
「これで2級合格。70点を目指した傾向と対策」
再受験される方に無料にて送付いたします。
http://korosuke199903.seesaa.net/
申込みは下記の続きからです。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2012年11月19日
2012年9月2級試験で不合格となり再チャレンジする方へ
PDCAサイクルの「C」の部分です。ここが不十分だと、再度苦杯を味あうはめにもなりますのできっちりとやっておきましょう。
ここでの「反省」とは、合格するために「正解すべき問題」と「失点が許される問題」とを層別することです。
先ずは、2012年9月のQC検定2級解説書で確認してみてください。
今年の2級試験の解答・解説している資料はここにしかありません。無料にて配布しています。ただし、試験問題は記載しておりませんので、各自受験された時の資料をお使いください。
完璧を目指した100%理解しようとする受験対策は疲れますし、途中での挫折する可能性も大きくなります。社会人の勉強は徹底的に合格にこだわるべきです。
合格するためには、知識を「どの程度」身につけておけば良いかを、過去問題で把握することが大変重要だと考えています。
過去の合格者受験データより
実践分野全体の正答率は7割程度で推移しており、手法分野で得点率が50%に満たなかったために不合格となっております。
よって、この実践分野に時間をかけた勉強は効果的なく、また、2級のセミナーや通信教育を受ける際しても、手法分野だけで十分であると思います。
手法分野が効果的に勉強できる2級QC検定受験対策コース
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2012年10月26日
続々と、2級合格者からのメールです。
SさんはスマートPhoneで勉強された方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、Sです。
第14回QC検定試験にて2級合格することができました。
自己解答を書き込んでいなく、自己採点は行っていませんので
どれくらい点数をとれたのか不安でしたが。。。
会社内では2級を5人受け1人の合格です。
3級とは難易度が違いました。
これも2級Xコースのおかげと感謝しています。
まずは、お礼まで・・・
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sさん合格おめでとうござます。
会社内で唯一の合格者ですから、しばらくは、社内では鼻高々ですね。(笑い)
続いては、2級合格者で
QC検定2012年3月2級解説書が役に立ったとの内容を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもお世話になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回不合格となった方で、次回2級に挑戦される方は
熱が冷めない、今のうちに
是非、2012年9月の解説書で参考書(テキスト)として活用し、弱点をカバーしておいてください。
申し込みはここからできます。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2012年10月19日
過去問を勉強しなくてもQC検定試験2級に合格!
Iさんは、QC検定受験対策コース受講者で3月に3級に合格し、9月に2級に挑戦された方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QC検定受験対策コースでは色々とお世話になりありがとうございました。
2級 Xコース受講しましたIです。
本日、第14回QC検定試験のWeb合格発表がありました。
正解63/出題91(69.2%)の成績でしたが、合格する事が出来ました。
今回は過去問も見ずにQC検定受験対策コースのテキストと練習問題のみで受験でしたが無事?合格出来ました。
色々とご支援頂きありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2012年10月18日
QC検定3級合格者よりうれしいメールが届きました。
9月のQC検定試験で3級に合格されたTさんよりメールをいただきましたので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは、表記の通り無事3級に合格することが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年09月08日
QC検定2級受験者より、うれしいメールが届きました。
9月にQC検定に受験されたみなさん、自己採点はやられましたか?
今回の合格率も、これまで同様の、1級は約15%、2級は約50%、3級は約68%
の数字に落ち着くのではないでしょうか。
自己採点で、70%取れていなくても、上記の合格率ならば、合格への可能性がありますので、正式な結果をお待ちください。あくまでも、2級、3級のことですので、1級受験された方は、誤解なきように。
2級QC検定受験対策コースを受講したHさんより、うれしい内容のメールが届きましたので紹介します。
QC検定2級を受験してきましたHです。
ある程度想定はしていましたが、ここまで出題傾向が変わるとは思いませんでした。
(本当に合格率の調整作業を行っているのでは・・・・・と感じました)
結果は、なんとか合格に引っ掛かっているようです。
自己採点では93問中69問正解で70%以上は確保できました。
これも「2級QC検定受験対策コース」のおかげだと確信しました。
良かった点は、習得すべき知識に優先順位があったことと、繰り返し知識の習得度を確認できるテストの効果があったことです。
ただ、試験の感想は打ちひしがれた感が否めません。
時間が足りないことはわかっていましたが、今回は文章が長く理解していたら間に合わなくなりました。
「93問で90分はかなりきつく、落ち着いて考える時間がほとんどないですね」
繰り返し勉強してきたつもりですが、まだまだ努力が必要と感じました。
とりあえずの報告ですが、正式な結果がでましたら再度メールいたします。
以上メールはここまでです。
受験された皆さんで、家族を犠牲にされるまでがんばられた方はゆっくりと、家族との時間をお過ごしください。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年01月20日
平方和を理解していなくてもQC検定3級は合格できます。
学生時代に数学が苦手な方だと、S、∑、標準偏差などの日常使わないような語句が出てくるので、端から嫌悪感があると思います。
しかし、平方和などの計算式を理解していなくても、実務には全く影響はありません。平方和を求める計算式を知らなくても、エクセルで関数を使えば一発で、答えが算出できます。
具体的には、平方和はDEVSQ関数、標準偏差はSTDEV関数を用いれば正確な答えが出てきます。
QC検定で得たものを、仕事に生かすということは、計算式で求めることでなく、正確に、早く、算出するためのツールを知っていることなのです。QC検定試験の点数とは直接関係ありません。
従って、平方和を求める計算式を理解するような勉強はしないでください。時間のムダです。合格のための勉強は平方和の算出を機械的な作業としてできるようになっていればいいだけなのです。
平方和算出手順は下記を参考にしてください。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/1852940.html
社会人の勉強は、合格することが目的です。よって全部わかる必要はありませし、高い点数を目指した勉強もやめてください。合格するための点数を試験で正解できれば良いのです。
計算問題の苦手な方をサポートしています。
3級eラーニング
・質問は24hr以内で回答していますので、受講者には不安をいだかせません。
・合格レベルのチェックリストで、モレなくムダなく学習できます。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2010年04月23日
2010年3月QC検定試験WEB合格発表
受験されたみんさんは如何でしたか?
合格者の内訳(合格率)
今回 前回 前々回
1級:170人(15%) 167(16%) 163(15%)
2級:3500人(50%) 3592(50%) 2996(50%)
3級:9800人(67%) 9305(66%) 8187(66%)
新たな基準となった昨年3月から比較してみますと、合格者数では3級が500人程増えましたが、合格率の変化は見られません。
このデータではどの級でも過去2回の合格率と似通った数字で推移していることがわかります。
この試験は概ね70点とれば合格できると発表されていますが、合格率を各級毎に設定しているように推察されます。
規格協会のHPの合格基準には
合格ライン、配点等の採点に関わるお問合せには一切お答えできませんのであらかじめご了承ください。
とありまので、各級毎に合格基準(合格率)を設定しているものと思われます。
また、1級を受験した複数の受験者の方から選択問題は自己採点では70点以上とれたが、不合格であったとのメールが届きました。
記述問題が合格水準に届かなかったと思われますが、以前の記事でもコメントしましたが、今回1級の難易度が比較的やさしかったので、合格のボーダーライン(合格率15%前後)を保ったために不合格となったことも考えられます。
主催者サイドしかわからないことです。
いずれにしましても、合格された方はおめでとうございました。お疲れ様でした。
しかし不合格になられた方は、悔しい思いが熱い今のうちに「分析」をおこなっておいてください。
学生時代に数学が苦手で、計算問題嫌いの方へ
初歩的な事項なため、いまさら恥ずかしくて人にきかない聞けない計算問題アレルギーで、トラウマから逃げたいあなたにピッタリのコースです。
2級対策コース
3級対策コース
計算問題嫌い解消コースです。