ナレーション
2011年07月19日
暑い時のQC検定(品質管理検定)試験で効果のある勉強法は?
暑いと集中力も途切れがちになり、テキストを読んでも、今一、頭に入ってきませんようね!
こんな時は、「目」中心の勉強から、「耳」までも活用した、学習が効果的です。
昨年合格した、中小企業診断士の1次試験で、効果があった、自分の勉強方法を紹介いたします。
具体的には、各試験科目の「音声ファイル」を購入し、繰り返し、聴いたことによって、目だけでなく、耳も活用することで、一層効果が上がったことです。
説明音声を聞きながら、その内容をイメージできるようになれば、参考書を試験会場に持っていったことになり合格の可能性が大きくなります。
また、聴くという勉強での利点は
・スキマ時間を利用して、勉強できる。
・音声を聴くことで、その内容イメージできる。
・机上の勉強でのマンネリ化の防止ができる。
詳細&申し込み
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2191859.html
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年06月08日
QC検定(品質管理検定)セミナーの1/10料金で、繰り返し学習できます
9月にQC検定3級に受験される方への「QC検定3級動画講座」お知らせです。
◆こんな貴方にピッタリのコースです◆
・QC検定の計算問題が苦手で、一人悩んでいた貴方
・QC特有の語句の読み方さえ知らなく、恥かしくて人に聞かなかったあなた
・過去に、不合格となってくやしい思いをした貴方
上記のいずれかでも思い当たる人は、是非「QC検定3級動画講座」を受講されることを勧めます。
◆QC検定動画講座のメリット◆
・QC検定セミナーの1/10以下の料金で、繰り返し学習できます。
・教材を見て+聞いて学習するために理解度が高まります。
・理解できない点は、24hr以内に回答しております。
◆QC検定動画講座VS他QC検定セミナー比較◆
QC検定3級動画講座の内容は、「手法分野全て」+「検査(実践分野)」です。他QC検定セミナーと比較してみました。
1.「データの取りかた・まとめ方」講座
2.「QC7つ道具の活用」講座
3.「新QC7つ道具とは」講座
4.検査(実際の講座画面です)
◇詳細&申し込み◇
QC検定3級動画講座
QC検定3級eラーニング対策コース
上記コースと併用されれば、効果的です。特典料金で対応しています。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年06月06日
9月のQC検定(品質管理検定)試験に申し込まれ、やる気満々の方へ
9月のQC検定受験受付が開始されました。受験申し込みされた方は、今の時点ではやる気は満々でしょう。
「よしやるぞ!」と意気込んで勉強を始めても、1週間もしないうちに息切れ。気がついたらテキストは、ほこりをかぶってる・・・。そんな経験は、誰もが一度はした事があるではないでしょうか?
そうです、ただやみくもに勉強を始めてもなかなか長続きはしませんよね。仕事を持っている社会人ならば、なおさら、勉強する時間さえとることが難しいのではいでしょうか。
そして、日がたつにつれ、あせる気持ちだけが空回りし、結局は、一夜漬けの勉強で対応し、そして不合格。との負の連鎖に陥らないためにも、今の時点で心構えの準備をしっかりしましょう。
完璧を目指さないことです。このQC検定試験は合格基準をクリヤーすれば合格できる試験です。ただし、QC検定1級は別です。過去の記事でも書きましたので、参考にしてください。
私たちは、小学校の時からの勉強方法が身についています。それは、教科書をベースに、先生の説明を聞く、そして練習問題をやる、解らないところは先生に聞く、といったことが、みなさんの頭・体にしみついていませんか?これが勉強の王道ではなでしょうか。
これまで、このQC検定eラーニングはテキスト+練習問題で構成しておりましたが、もっと受講者の方に、自然と勉強しやすい方法・手段を考えてきました。
このような悩みを解決すべく、ナレーョン付QC検定動画教材を作成いたしました。この教材によって、自宅にいても、先生から教えてもらうかの如く受講できるような環境となりました。
・QC検定eラーニングと併せて受講されると効果的です。
・質問は24hr以内で回答しています。
QC検定eラーニング
QC検定動画講座詳細&申し込み
このQC検定動画教材は、PP(アニメーション含む)に説明音声を入れて、フラッシュ変換したものです。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年06月02日
QC検定(品質管理検定)2級で「検定」「実験計画法」が苦手な方は動画教材を勧めます。
そのために、手法分野で50%に満たなく、8%の受験者があしきりされました。
「検定」「実験計画法」を苦手としている方には、テキストの勉強の他に、セミナーを受講されることを勧めます。
しかし、近くに、適当なセミナーが開催されていなかったり、平日開催のため、受講できなかったり、料金が手頃な価格でなかったりなどして、なかなかおもい通りには行きませんよね。
このような悩みを解決すべく、ナレーョン付動画教材を作成いたしました。この教材によって、自宅にいても、セミナー会場で受講できるような環境となりました。
詳細&申し込み
この動画教材は、PP(アニメーション含む)に説明音声を入れて、フラッシュ変換したものです。
◇ナレーション付動画教材の特徴◇
・目だけでなく目+耳までも活用できるために理解度が高まります。
・繰り返し、何回でも、場所を選ばず、受講できます。
◇ナレーション付教材での到達目標◇
・検定科目で60%以上得点できるレベル
・実験計画法で60以上%得点できるレベル
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年05月31日
QC検定2級Xコース、QC検定3級Wコースにナレーション(音声)eラーニング教材を追加しました。
QC検定eラーニングの教材であるテキストはPDFで運用しておりますが、このほどパワーポイントを活用したナレーョン付の教材を,期間限定で新たに追加いたしました。
受講中のみなさん、確認してください。
追加しました講座名は
QC検定3級は「データの取りかた・まとめ方」です。

QC検定2級は「基本統計量」です。

◇ナレーション付教材の特徴◇
・目だけでなく目+耳までも活用できるために理解度が高まります。
・繰り返し、何回でも、場所を選ばず受講できます。
今度、9月に受験予定のみなさんの中で、下記のような悩みを持っていませんか。
・市販のQC検定テキストで勉強してきたが、途中で挫折しまった。
・テキストのみの、従来のアナログ的な通信教育なので、続かなかった。
ナレーション付のテキストの体験版も準備しておりますので、左記のアドレスまで
お住まい、お名前、アドレスを明記の上お申し込みください。
無料です。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年05月28日
QC検定(品質管理検定)3級手法分野ナレーション付のテキストの作成
みなさんの中で、下記にあたはまる人はいませんか?
・市販されているテキストで勉強してきて、長続きしなかった人
・地方にお住まいで、QC検定セミナーを受講することが難しかった人
・テキストが送られてくる、従来のアナログ的な通信教育を受けている人
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・自宅、会社などどこでも、場所を選ばず、勉強できるようになりました。
・セミナー会場へ出向かなくても、受講できる環境が整いました。
・テキストのみでの学習でないため、挫折する可能性は低くなります。
完成したテキストはQC検定3級の手法分野全てを網羅しております。
1.「データの取りかた・まとめ方」講座

2.「QC7つ道具の活用」講座

3.「新QC7つ道具とは」講座

◇ナレーション付教材の特徴◇
・目だけでなく目+耳までも活用できるために理解度が高まります。
・繰り返し、何回でも、場所を選ばず受講できます。
◇申し込み◇
QC検定3級eラーニング対策コース
QC検定3級のナレーション付のテキストの体験版も準備しておりますので、左記のアドレスまで
お住まい、お名前、アドレスを明記の上お申し込みください。
無料です。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年05月24日
QC検定(品質管理検定)2級科目「検定」のeラーニング教材テキスト
自分の声を録音して、再生し、聞きますと、自分の喋っている声を聞いているのと、録音した声を聞いたものでは、かなりの違うことが認識できました。私の声を聞いているみなさんは、このような声を聞いていらっしゃるわけです。
「検定」科目の内容は
1.検定の概要
検定とは、仮説検定とは
2.データの規準化
3.平均値の検定
試料平均の分布、Z検定、t検定
4.分散の検定
Χ(カイ)2乗検定
5.検定で使われる語句
6.検定の手順
7.まとめ
検定統計量の体系化
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年05月19日
ナレーション→説明付QC検定(品質管理検定)教材PPテキストへ変更
そこで、自分の声を録音して、再生し、聞きますと、こりゃまた変な声になった聞こえてきます。日頃、自分の喋っている声を聞いているのと、録音した声を聞いたものでは、かなりの違うことが認識できました。私の声を聞いているみなさんは、このような声を聞いていらっしゃるわけです。少し落ち込みましたね。
城達也さんのようなナレーションができればよいのですが、手が届かない世界です。
http://www.youtube.com/watch?v=S45sZVbKm-g&feature=related
そんな訳で「合成音声のナレーション」から「自分の声での説明」に変えようと思います。
現在、「検定」科目のPPスライドを完成しましたので、その説明文を録音していますので、今しばらくお待ちください。
その内容は
1.検定の概要
検定とは、仮説検定とは
2.データの規準化
3.平均値の検定
試料平均の分布、Z検定、t検定
4.分散の検定
Χ(カイ)2乗検定
5.検定の手順
6.まとめ
検定統計量の体系化
この検定の科目は昨年9月のQC検定2級試験問題の正答率が3割程度であって、受験者にとって難しいと感じられた科目です。
6項目目の「検定統計量の体系化」は
今年の2月にQC検定セミナーを実施した時に作成したもので、受講者の方から、非常に解りやすいと評価をいただいたものです。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
2011年05月09日
ナレーション付QC検定eラーニング教材テキストの作成
今年の2月に「QC検定1ヶ月前セミナー」で行いました、“検定”、“実験計画法”の2科目からナレーション付教材の作成を進めています。
この2科目は昨年9月の2級試験問題の正答率が3割程度であって、受験者にとって難しいと感じられた科目です。
その時のセミナーの受講者からも
「先日、昨年の3月と9月の過去問題をやってみましたが、
3月は7割程正解できましたが、9月は56割程の正解率でした。
特に検定、実験計画法が全くダメでした。
9月は難しくなったとの印象を受けた。」
とのことでしたね。
検定、実験計画法の2科目ですが、近い将来に「2級eラーニング」「3級eラーニング」の全科目にナレーション付教材を展開したいと思っております。
是非、この機会に「eラーニング」に参加してください。
今eラーンニングを申し込まれますと、ナレーション付テキスト教材が出来上がり時には
特典価格でナレーション付テキスト教材に移行することができるようにしたいと思っています。
ナレーション付テキスト教材の完成は6月を目指しております。
◇ナレーション付教材の特徴◇
・目だけでなく目+耳までも活用できるために理解度が高まります。
・繰り返し、何回でも、場所を選ばず、iPhoneでも受講できます。
◇ナレーション付教材での到達目標◇
・検定科目で60%以上得点できるレベル
・実験計画法で60以上%得点できるレベル
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!