2018年04月10日
基本的な知識で、初見の問題も秒殺で正解
2018年3月2級試験の第3問は、計数値の検定と推定からの出題でした。
多くの受験生は、計量値の検定についての勉強はしてきたが、計数値までの対策はしてこなった人がほとんだったと思いますが、しかし、あきらめてはいけない問題でした。
問題文に、正規近似法で検定と推定を行うとありますので、持っている知識で、なんとか選択肢を4つ→2つまでに絞れないかなど、後1問正解しようとする強い執着心で取り組むことができたかどうかが勝負の分かれ目です。
検定統計量:uoを求める設問14は、
計量値の検定統計量:u=(xbar−μ)/(σ/√n)を知っていれば
nを用いている選択肢はエしかないので、
エ:(p−Po)/(√Po(1−Po)/n) を秒殺で正解できます。
ここでは、2級受験者は、検定統計量:u=(xbar−μ)/(σ/√n)
を知っていることは基本知識として扱っています。
設問15は、棄却限界値は、小さくなったか?の検定ですので左側検定(−1.645)と上記式に数値を代入すれば、
uo:(p−Po)/(√Po(1−Po)/n)=−2.19≦棄却限界値
よって不適合品率は小さくなった。と判定します。
また、信頼率95%では
信頼区間:xbar±1.96(σ/√n)を知っていれば
選択肢アを正解できます。
2級を受験する人は、上記の式を知っていることが前提です。知らないと。。。。
選んだ式に、与えられた値を代入していけば
0.011≦P≦0.049
が得られ、全問正解できた問題です。
次回2級試験を受けようと思っている方は、
基本知識で正解すべき設問を解説したレポートを作成しておりますので、参考に。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2608695.html
多くの受験生は、計量値の検定についての勉強はしてきたが、計数値までの対策はしてこなった人がほとんだったと思いますが、しかし、あきらめてはいけない問題でした。
問題文に、正規近似法で検定と推定を行うとありますので、持っている知識で、なんとか選択肢を4つ→2つまでに絞れないかなど、後1問正解しようとする強い執着心で取り組むことができたかどうかが勝負の分かれ目です。
検定統計量:uoを求める設問14は、
計量値の検定統計量:u=(xbar−μ)/(σ/√n)を知っていれば
nを用いている選択肢はエしかないので、
エ:(p−Po)/(√Po(1−Po)/n) を秒殺で正解できます。
ここでは、2級受験者は、検定統計量:u=(xbar−μ)/(σ/√n)
を知っていることは基本知識として扱っています。
設問15は、棄却限界値は、小さくなったか?の検定ですので左側検定(−1.645)と上記式に数値を代入すれば、
uo:(p−Po)/(√Po(1−Po)/n)=−2.19≦棄却限界値
よって不適合品率は小さくなった。と判定します。
また、信頼率95%では
信頼区間:xbar±1.96(σ/√n)を知っていれば
選択肢アを正解できます。
2級を受験する人は、上記の式を知っていることが前提です。知らないと。。。。
選んだ式に、与えられた値を代入していけば
0.011≦P≦0.049
が得られ、全問正解できた問題です。
次回2級試験を受けようと思っている方は、
基本知識で正解すべき設問を解説したレポートを作成しておりますので、参考に。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2608695.html
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
山田ジョージ at 08:40│
│QC検定2級