2級試験の頻出項目である実験計画法の母平均の点推定・区間推定を理解する自己啓発のために受験する方を応援します。

2018年01月09日

3級試験に出てくる「変動係数」の用途は?

3級試験で出題される、ばらつきを表す統計値として「変動係数」があります。
当方品質管理歴30数年の実務経験がありましたが、QC検定試験を通じて初めて知った語句です。
変動係数(CV)は標準偏差を平均値で割った値を用います。式にすると下記のとおりです。
  CV=s/xバー
このように、変動係数は単位をもたない数値です。どのようなところで、この統計値が使われているいるのか調べたことを紹介します。

下図のように、「1人当たり県民所得」の変化をみるのに変動係数に用いられていました。
内閣府から発表されている「平成26年度県民経済計算」より抜粋

一人当たり県民所得
















一人当たり県民所得1





上図より
平成17年~19年の変動係数は  約17%
平成24年~26年の変動係数は  約14%  となっています。

貧富の差が拡大していると言われていますが、10年前と比べると、都道府県間の所得格差は小さくなっていると考えてもいいのではと思います。ただ、平成17年頃にはどういった状況だったのかは、ここでは省略しますが、物価、政治情勢などの他要因もあるので、一概にはいえませんが直近の方が都道府県間のばらつきは縮小し、平均的に暮らしやすくなってきている?。
「変動係数」の用途があるというこをわかっていただけたでしょうか。

3級受験対策は新しくなった3級eラーニング
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2602098.html
特徴
・質問に対する回答は24hr以内にします。(原則)
・スマホでも視聴可能なので、スキマ時間を活用できます。





山田ジョージ at 04:45│ QC検定3級 
2級試験の頻出項目である実験計画法の母平均の点推定・区間推定を理解する自己啓発のために受験する方を応援します。