2015年11月24日
QC検定2級計算問題対策
前回の記事で読者の方から質問がきましたので紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月にQC2級を受験し、苦手な計算問題で落ちてしまいました。
来年3月に再度チャレンジしようかと思っています。
(中略)
実験計画法の計算式が掲載されていましたが、私には全く意味が分かりません。
こんな私でも理解可能になりますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計算式とは次のことのようです。
総平方和=ΣΣ(データ−水準の平均)の2乗+nΣ(水準の平均−総平均)の2乗
=残差平方和+級間平方和
分散分析表を作成することできればOKだと思いますが。
このような方は全部を理解しようとするがあまり、それに時間をとられ、不合格になる人が多いと思います。
少々乱暴にいうと、実験計画法は全くダメ(勉強しない)であるが、他の手法分野で点数を稼ぐ手段も考えられますが。。。。。。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
山田ジョージ at 09:19│
│QC検定2級