2013年04月30日
3級を初めて受験しようとしている方へ
読者の方からの質問を紹介します。3級受験者で同じような悩みを持っておられる方に参考になればとの思いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己啓発の為QC検定3級を勉強していますが、なんせ初心者の為、理解が出来ない所が多くあります。(シグマ、偏差、管理図などなど)
なにか良い勉強方法等が有れば、教えて頂くとありがたいです。
以上宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009年3月から新基準で実施されたデータをみてみますと、下記のとおりです。
2012,9月 2012,3月 2011,9月 2010,9月 2010,3月 2009,9月 2009,3月
3級: 63% 63% 67% 68% 67% 66% 66%
合格率63〜68%ということは、3人中2人が合格できる試験ですので、そんなに難しくない内容だと察しがつきます。イメージとして、標準正規分布N(0,1)に標準化すると下記のグラフになります。グラフから解るように、平均点以下でも合格できうるということです。少しは気持ちが楽になりませんか?

高い得点をとらなくても、合格できるのです。主催者は概ね70%と発表しておりますが、その実態は6割位で合格されています。(自己採点では)
完璧を目指した勉強をするために、わからない箇所が出てくると、イヤになって勉強を止めていませんでしたか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己啓発の為QC検定3級を勉強していますが、なんせ初心者の為、理解が出来ない所が多くあります。(シグマ、偏差、管理図などなど)
なにか良い勉強方法等が有れば、教えて頂くとありがたいです。
以上宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009年3月から新基準で実施されたデータをみてみますと、下記のとおりです。
2012,9月 2012,3月 2011,9月 2010,9月 2010,3月 2009,9月 2009,3月
3級: 63% 63% 67% 68% 67% 66% 66%
合格率63〜68%ということは、3人中2人が合格できる試験ですので、そんなに難しくない内容だと察しがつきます。イメージとして、標準正規分布N(0,1)に標準化すると下記のグラフになります。グラフから解るように、平均点以下でも合格できうるということです。少しは気持ちが楽になりませんか?

高い得点をとらなくても、合格できるのです。主催者は概ね70%と発表しておりますが、その実態は6割位で合格されています。(自己採点では)
完璧を目指した勉強をするために、わからない箇所が出てくると、イヤになって勉強を止めていませんでしたか?
高い得点をとらなくても、合格できるのです。徹底的にドライに取り組みましょう。社会人の勉強には完璧主義は不必要です。
細部にとらわれてしまうと全体が見えなくなって、やる気も失せがちになります。合格することにこだわりましょう。満点でも、ギリギリの点数でも、合格すれば、資格としては同じことなのですから。
ドライ勉強方法をお勧めしております。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!
山田ジョージ at 10:57│
│QC検定3級