2011年07月19日
暑い時のQC検定(品質管理検定)試験で効果のある勉強法は?
9月のQC検定試験に受験される方で、毎日暑い中での勉強は、はかどっていますか?
暑いと集中力も途切れがちになり、テキストを読んでも、今一、頭に入ってきませんようね!
こんな時は、「目」中心の勉強から、「耳」までも活用した、学習が効果的です。
暑いと集中力も途切れがちになり、テキストを読んでも、今一、頭に入ってきませんようね!
こんな時は、「目」中心の勉強から、「耳」までも活用した、学習が効果的です。
昨年合格した、中小企業診断士の1次試験で、効果があった、自分の勉強方法を紹介いたします。
具体的には、各試験科目の「音声ファイル」を購入し、繰り返し、聴いたことによって、目だけでなく、耳も活用することで、一層効果が上がったことです。
説明音声を聞きながら、その内容をイメージできるようになれば、参考書を試験会場に持っていったことになり合格の可能性が大きくなります。
また、聴くという勉強での利点は
・スキマ時間を利用して、勉強できる。
・音声を聴くことで、その内容イメージできる。
・机上の勉強でのマンネリ化の防止ができる。
ナレーション付動画教材を作成いたしました。この教材によって、自宅にいても、セミナー会場で受講できるような環境となりました。
詳細&申し込み
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2191859.html
詳細&申し込み
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/2191859.html
この試験の2級、3級は、細部まで勉強しないことがコツです。しかし、各分野で50%未満だと不合格になることに注意が必要です。
- ブログネタ:
- QC検定(品質管理検定)の受検対策 に参加中!