確率の基本「和の法則」とは?独学でQC検定3級に合格し→QC検定2級を受験される方へ(重要)

2011年04月20日

確率の基本「積の法則」とは?

今日は、前回に引き続き、確率の「積の法則」についての内容です。

例題
サイコロを1個、100円硬貨を1枚投げる時、サイコロが「3」の目が出て、100硬貨が「表」のなる確率は?

解説
サイコロの3の目がでる確率*100円硬貨が表になる確率
=1/6*1/2=1/12
となります。

複数のことが同時に起こる確率は、かけ算をかけていくことで値が小さくなることですね。

前回の和の法則で計算する方がいますが、1/6+1/2=4/6
これは間違いですので、下記の点に注意してください。

確率で計算するとここでの注意すべきことは、「積の法則」と「和の法則」を混同しないようにすることが大切です。

和の法則:同じ試行において、同時に起こりえない別の事象のいずれかが起こる確率

積の法則:異なる試行において、2つの事象がともに起こる確率


無料レポート「やさしい確率分布の考え方」の申し込みは下記からです。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/1149477.html






山田ジョージ at 06:55│ QC検定2級 | 確率分布
確率の基本「和の法則」とは?独学でQC検定3級に合格し→QC検定2級を受験される方へ(重要)