2010年08月12日
QC検定3級受験する方へ:平方和
9月にQC検定3級を受検するみなさん。テキストを完全に理解しようとしてはいませんか?直ぐに過去問中心の勉強方法に変えてください。
過去問は全部理解できなくてもいいのです。3級の合格率は約68%ですので3人2人の方は合格できます。平均点以下でも合格できると言うことです。
特に複数回受験するみなさんの中で、計算問題が苦手で、手法分野で50%とれなくて、不合格になった方もたくさんおられると思います。3級では平方和の求め方が解れば、計算問題は8割クリアーできます。
平方和は表を作れば計算式を知らなくても直ぐできます。
すなはち、Σx、Σxの2乗とデータ数が解れば求めることができます。
例えば1,2、3、4,5の平方和は
x xの2乗
1 1
2 4
3 9
4 16
5 25
合計15 55
平方和=55−15*15/5 で計算できます。
ここで5はデータ数です。
試験上では上記の表を作れば、計算ミスもしなくて平方和は求めることができますので、参考にしてください。(計算式をやみくもに覚えようとしないで)
また、過去の本試験で70%をとるコツをまとめたレポートもあります。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/1638444.html
過去問は全部理解できなくてもいいのです。3級の合格率は約68%ですので3人2人の方は合格できます。平均点以下でも合格できると言うことです。
特に複数回受験するみなさんの中で、計算問題が苦手で、手法分野で50%とれなくて、不合格になった方もたくさんおられると思います。3級では平方和の求め方が解れば、計算問題は8割クリアーできます。
平方和は表を作れば計算式を知らなくても直ぐできます。
すなはち、Σx、Σxの2乗とデータ数が解れば求めることができます。
例えば1,2、3、4,5の平方和は
x xの2乗
1 1
2 4
3 9
4 16
5 25
合計15 55
平方和=55−15*15/5 で計算できます。
ここで5はデータ数です。
試験上では上記の表を作れば、計算ミスもしなくて平方和は求めることができますので、参考にしてください。(計算式をやみくもに覚えようとしないで)
また、過去の本試験で70%をとるコツをまとめたレポートもあります。
http://qc-kentei.livedoor.biz/archives/1638444.html